節分の意味や、豆まきの理由などをまとめてみた!
節分に豆をまいて鬼を追い払ったり、恵方巻きを食べたりするのが普通になっていますよね。
でもこういうことって、昔からやっていたことではなかったんですよ。
そこで、もともとの節分の意味であったり、なんで豆まきや恵方巻きを食べたりするようになったのか調べてみましたっ!
節分の本来の意味
節分の漢字をわけてみると、答えそのままなんですよ。
「 節 ⇒ 季節 」
「 分 ⇒ 分ける 」
このとおりで、もともとは季節が分かれるときという意味で、節分といわれていました。
なので現在のように、『福は~内っ!鬼は~外っ!』という定番のセリフで、豆をまくなんてことも当然なかったんですよ。
また現在は、立春の前日(2月3日ごろ)だけが節分とよばれていますが、「立夏,立秋,立冬」の前日も節分といわれていました。
春夏秋冬、4つの季節があるので、「節分=季節が変わるとき」ということであれば、これはあって当然ですね。納得です。
でも現在はどうでしょう?
立春の前日だけが、節分とよばれていますし、豆まきとか恵方巻きを食べるなんてことも普通になってますよね。
なにやら色々わけがありそうですね!
もともと季節のわかれ目という意味だった節分が、どうやって現在の節分になったのか?
続きを見ていきましょう~(・∀・)ノ
立春の前日だけが残った理由
旧暦では大晦日が節分だった
旧暦でいうと大晦日が節分だったので、ただの季節の変わり目という意味だけではなく、一年がおわる大切な日にもなっていたんですね。
なので他の季節の節分よりも重要とされ、現在のように立春の前日だけが節分といわれるようになりました。
また「大晦日=節分」ってことがわかると、年賀状に「迎春」って入れる意味もわかりますよね。「お正月=立春」ってことなので。
豆をまくようになった理由
魔を滅するで、豆
昔は病気や災害などの悪いことは妖怪のしわざ・・・じゃなくて、「鬼のしわざ」とされていたんですね。
そして鬼は、大晦日や節分にやって来るものと考えられていました。
この鬼を追い払うために、「鬼=魔」で・・・「魔を滅する」ということで、豆をまくようになったといわれています。
他にも「大豆は穀物の霊が宿る、力のある食べ物だから」なんてこともいわれています。
恵方巻きを食べるようになった理由
商売繁盛のためにはじめられた
ここ数年で全国に広まってきましたが、もともとは大阪の商人が商売繁盛を願ってはじめたものです。さすがの大阪ですね。
恵方巻きは色々な具が入っている太巻き寿司ですが、これもなんとなくやってるわけじゃなくって、意味があるんですよ。
具は七福神にあやかって7種
まずたくさんの具が入っているイメージですが、これは七福神にあやかっています。
「かんぴょう,キュウリ,しいたけ,伊達巻,でんぶ,うなぎ」など、本来は7種類の具を入れます。
巻き=福を巻き込む
そして巻き寿司である理由は、福を巻きこむという意味が込められています。
そうそう、恵方巻きを食べる方角って毎年変わるんですが、いつも「今年はどっちなんだ?」って思っちゃいます。
そこで、恵方巻きを食べる方角 一覧というページにまとめてみました。ぜひ見てみてください♪
あとがき
節分の意味はもともと、季節のわかれ目のことを言っていたけど、昔の大晦日にやっていた厄払いの豆まきなどの行事や、商売繁盛を願ってはじめた恵方巻きがむすびついて今の「節分」になった!ってことですかね。
いままではこういった行事にあんまり興味がなくって、『やる意味あんのかい?』みたいに思ってましたよ。
それが子どもが産まれるとともに、急に興味が出はじめたわけです。今年は豆まきもして、恵方巻きもきっちり食べましたよ。
なんでしょうね。節分にかぎらずですが、やっぱり信じるってことが大切なんじゃないでしょうか。
実際、豆まいて本当に厄払いができるか?って思うと、やってることだけ見ると、ばからしく思えます。
節分に豆まきしたから、いま健康に生きれてるのかな~みたいな考えにすると、なんだかいい気がしますよ。
ところで、「今年の節分って何日だっけ…」みたいに思うことありませんか?
20年先までの日にちを一覧表にまとめていますので、興味のある人は見てやってください↓
節分の日にち早見表
[節分参考文献]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません