かぼちゃの切り方【煮物用】さらに煮物が美味しくなる一工夫もご紹介
こんにちは、Monosiri編集部です。
かぼちゃの煮物ってかぼちゃ料理の中では定番ですよね。私はホクホクした食感と甘みがたまらなく好きなのでよく作ります。
でも・・・
- 初めて作ろうと思っている人
- そもそも料理自体をあまりしない人
にとっては、
よく煮物に入ってるかぼちゃは、どうやって切っているんだろう?
と疑問に思うこともあると思います。
今回はそんな方たちのために、煮物用のかぼちゃの切り方をわかりやすくご紹介します。
また、ただ切るだけではなく、かぼちゃの煮物が美味しくなる一工夫もあわせて説明していきますので、ぜひチャレンジしてみてください♪
かぼちゃを煮物用に切ってみよう
CHECK
今回は4分の1サイズのかぼちゃを使っています。丸ごとのかぼちゃから切り始める場合は下の記事を参考にしてみてください。
1かぼちゃを皮を下にして置きます。
2中心から放射状になるようにして、3㎝幅くらいに切っていきます。この状態を「くし切り」といいます。
MEMO
かぼちゃが固くて切りにくいときは、電子レンジで加熱して柔らかくしてから切るのもおすすめです。
4分の1カット(種とワタを取った状態)であれば、ラップをして2分ほどでOKでしょう。時間は目安ですので様子を見ながらチンしてくださいね。
3切り口を下にして置き、端から3㎝幅くらいに切ります。これで煮物によく使われている「角切り」のできあがりです。
手間をかけたくなければ、この状態のまま煮物に使ってもOKです。
でも、このあと紹介する作業をすることで、煮物が美味しくなるので余裕があればぜひ試してみてくださいね♪
4皮をところどころ落としていきます。こうすることで、かぼちゃに味が染みやすくなります。
5さいごに面取りをして角がないようにすると、煮崩れしにくくなりますよ~。
はい、これで煮物用のかぼちゃが切れました。
皮をランダムで落とす&面取りをすることが煮物を美味しくする秘訣ですので、ぜひぜひお試しくださいませ♪
ではさいごに、基本的なかぼちゃの煮物の作り方もあわせて書いておきますね。煮込むだけでなのでとっても簡単ですね。
かぼちゃの煮物の作り方
材料 (2人前)
- かぼちゃ 1/4個
- 水 100ml
- A …酒 大さじ1
…みりん 大さじ1
…醤油 大さじ1
…砂糖 大さじ1
- スプーンなどでかぼちゃの種とワタを取ります。
- かぼちゃを上の手順で切ります。
- 鍋に、かぼちゃ・水・A を入れ、落し蓋をして中火にかけます。
- 沸騰したら弱火にし、かぼちゃが柔らかくなったら完成です。
まとめ
かぼちゃの煮物用の切り方は、まず「角切り」をする。
そのあと、皮をところどころ落として面取りをすれば、煮物も美味しくできあがる。
料理の味ってちょっとしたひと手間で変わることも多いですよね。でもそのひと手間が面倒くさくて、やらないことも多いのですが…汗
それはさておき、かぼちゃと言えば冬至に食べられますよね。
私は冬至にかぼちゃを食べる理由は「風邪をひかないから」ぐらいしか知らなかったんですが、調べてみると他にも理由があったんですよ。
それについては下の記事で書いていますので興味がある方はご覧ください。