[2017]今年の十五夜はいつ?お月見団子やススキを供える意味とは
「十五夜」「お月見」と聞くと、お月さまとススキとピラミッド型に積んだお団子…
こんなイメージが頭の中に浮かんできませんか?
私もそうです。そこまでは浮かびます。
でも、今年の十五夜って何日だっけ?
なんでお団子やススキをお供えするの?
周りの人や自分の子どもにこう聞かれたら「なんでだろうねー?(;’∀’)♪」…答えられない。
これはマズイ…
というわけでは、十五夜とは一体何なのか?どうしてお供え物をするのか?について調べてみました!
今年の十五夜はいつ?
2017年(平成29年)の十五夜は、10月4日(水)です。
2017年10月のカレンダー | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
十五夜とは?
十五夜とは、旧暦では8月15日のことで、現在の暦でいうと9月~10月のどこかの日のことを指します。
旧暦では、7、8、9月を秋とし、7月が初秋、8月が中秋、9月が晩秋になりますが、日本人は8月の満月を「中秋の名月」と言って格別なものとしました。
ところが、現在は太陽暦で、満月の夜は年によって違うので、十五夜の日が満月にならないことも多くあります。
十五夜は毎年同じ日じゃないんですね!十五夜と満月はセットなイメージでしたが、必ずしも満月じゃないってことも初耳でしたし、少しショックでした…(;’∀’)
でもそのキレイな月を見るのに、どうしてお供え物をするようになったのでしょうか?
お供え物をする理由は?
十五夜にお供え物をするのは、農作物の収穫に感謝をするお祭りだったからです。
お月見の起源は、そもそもは、唐の時代の中国から月を愛でる風習が伝わったことだとされています。
それが、奈良・平安時代の貴族たちの間で、漢詩や和歌を吟じたり楽器を奏でたりする風雅な月見の宴が行われるようになりました。
昔の人たちも、きれいな満月を見るのが好きだったんですね!そうした中で、月に関わる数々の美しい物語や詩が生まれたんですね。
その宴で、お供え物などををして「お月見」を楽しむようになったのは、江戸時代ごろからです。
庶民の間では、「芋名月」といって、初物の里芋を供えて収穫に感謝し、翌年の豊作も願う祭りが古くからありました。
今のお月見はその名残なんですね!
欠けたところのない十五夜の満月は、農作物の実りが豊かなことの象徴だったんです。
現在では、月見団子や収穫物を供えて、ススキを飾って月を愛でる行事となっています。
でも…
収穫物をお供えする理由はわかったけど、『お団子やススキはなんでお供えするの?』なんて、子どもなら聞いてきそうですよね…”(-“”-)”
なぜお団子やススキなのか?
ススキは秋の七草のひとつです。
とりわけススキが一般的なのは、屋根をおおったり、炭俵を編む材料として人々の生活に密着した植物だったからとされています。
十五夜の日に、ススキが、神様がおりてくる目印になるとして飾り、これから実りを迎える稲穂に見立てています。
収穫物に感謝するなら、稲穂を飾るべきですが、まだ稲穂がとれる前、ということで、見た目が似ているススキを飾ったということですね!
ススキは切り口が鋭いことから、魔よけになるとされていて、お月見の後に軒先に吊るす風習もあります。
お団子は満月に見立てています。白くてつるんと丸くて、確かに満月っぽいですね♪
食いしん坊な私が神様だったら、間違いなくススキよりも月見団子を目印にしておりてきますけどねー( *´艸`))
窓のない面が神様側で、三方に開いた窓から神様の力を授かるとされています。
テレビとかで見たことありますよね?白いお皿に白い紙を敷いてもいいそうです。
日本で米を食べるようになる前は、里芋が重要な主食だったため、もともと里芋が十五夜のお供え物で一番大切でした。
里芋に限らず、この時期に収穫されるものを供えて、収穫に感謝し翌年の豊作を願います。
ブドウのようなツルものは、お月さまとのつながりが強くなるといわれています。
稲穂や満月に見立てるなんて、昔の人はよく考えますね!
理由を知らなければ、買ってきた切り花でもきれいですし、お饅頭でも変わらない気がしてしまいますが、ちゃんと意味があるのならススキとお団子を供えたいですね。
十五夜のお月見、大人の私でも知らない情報が沢山ありました(´・ω・`)
では、いざ子どもに『おかあさーん、じゅうごやってなーにー?』って聞かれたら、どのように答えるのがいいんでしょうか?
子ども向けにわかりやすくまとめてみました!
十五夜を子ども向けに簡単に説明すると?

ねーねー おかあさーん、じゅうごやってなーにー?

十五夜っていうのはね、一年で一番きれいな、まんまるお月さまの日のことだよ。お団子やススキや野菜を飾って、みんなでお月さまを見るんだよ。

へーそうなんだ。なんでおだんごとかススキかざるのー?

お月さまには、お米や野菜を元気に育ててくれる神様がいてね、
いつもおいしいごはんや野菜が食べれるのは、お月さまのおかげだから、お礼に、お月さまみたいなお団子と、お米の稲みたいなススキを飾るんだよ。
こんな感じで説明するとわかりやすいんじゃないでしょうか?
野菜が少し苦手な娘には、ただの「お団子を食べる日」ではなく、「食べ物への感謝をするための日」、というイメージを持ってもらういい機会だと思います。
ところで、
今回十五夜について調べていると、「十三夜」という言葉が頻繁に出てきました。
なんとなーく似ている行事っぽいけど、気になるのでこちらも調べてみました!
十三夜とは?
十五夜の次に美しい月が見られる、旧暦9月13日(現在の暦では10月~11月のどこか)を十三夜といいます。
2017年の十三夜は、11月1日(水)になります。
十五夜との違いはこの5つ
- 十五夜は里芋を供えるので「芋名月」という別名があるのに対し、十三夜は栗や枝豆をお供えするので、「栗名月」「豆名月」という別名があります。
- お供えのお団子は、一般的に十五夜は15個、十三夜は13個です。(京都や大阪ではその年の月数で、平年12個、うるう年13個)
- 十五夜は中国伝来ですが、十三夜は日本独特の風習といわれています。
- 十五夜だけ、十三夜だけにお月見をするのは、「片見月」「片月見」といって縁起が悪いとされています。
- 十五夜のお月見のころは、実際あまり天候が良くなく、雲がかかって月がきれいに見えないことが多いのですが、十三夜は晴れる確率が高く美しい月を見ることができます。
十五夜にお月見をしたら十三夜もお月見をしないといけませんね!!
一か月後にまたお団子が食べられる行事があるなんて、子どもが喜びそうです!(本当は私が( *´艸`))
まとめ
十五夜とは、旧暦では8月15日(現在の暦でいうと9月~10月のどこかの日。毎年違う日)のことで、必ずしも満月とは限らない!
十五夜にお供え物をするのは、神様に農作物の収穫に感謝して翌年の豊作も願うため!
ススキは稲穂に、団子は満月に見立ててお供えしている!
十三夜とは、十五夜の次に美しい月が見られる、旧暦9月13日(現在の暦では10月~11月のどこか)のことをいう!
月を愛でる貴族の宴と、収穫に感謝する庶民のまつりが組み合わさったお月見。
その起源やお供え物の意味をきちんと知ることで、月への思いや作物への感謝を、昔の人のように感じられる気がしてきますね。
現代は農家の方ばかりではないので、収穫への感謝、といっても、ちょっとピンとこないですが、農家さんが一生懸命育ててくれた野菜や果物を、残さず食べよう、と子どもに教えるいい機会かもしれませんね。
ところでみなさんは、十五夜の行事ってやったことありますか?
実は私、ここまで書いておきながら、お月見の行事をやったことがないんですよね…(今さら…)!!
今年は娘が2歳になって、いろいろとわかるようになってきたので、自分も一緒に日本の文化を学びながら、行事を大切にしていきたいと思います!!
まずは今年!お月見するぞ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません