中秋の名月とは|2017年はいつ見られる?由来もわかりやすく
あなたは「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」って聞いたことありますか?
私は聞いたことあるようなないような…
それすら曖昧なレベルで…
「お月さまのこと?満月のこと?カレンダーの月(month)のこと?何月のこと?」とか思っておりました(;’∀’)
これではマズイというわけで、「中秋の名月とは何か?今年2017年はいつ見られるのか?」一から調べ倒してみました!
中秋の名月の意味とは?
旧暦の8月15日(新暦の9月~10月のどこかの日。毎年違う)の夜に見られる月のことを言います。
ちなみに、旧暦8月15日の夜のことを「十五夜」というので、十五夜に見られる月のことですね!
中国では唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習が盛んで、それが日本に伝わったのが十五夜のお月見の起源だとされています。
お月見で、この時期に収穫期を迎える里芋をお供え物をすることから、別名「芋名月」とも呼ばれています。
お月見は中国から伝わった風習なんですね!なんとなく日本発祥かと思ってました(‘Д’)
でもこの日に見られる月のことを、どうして「中秋の名月」と呼ぶようになったのでしょうか?
中秋の名月の由来は?
旧暦では、7~9月の3ヶ月を秋としていて、7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼んでいました。
表にするとこんな感じ↓
暦 | 初秋 | 中秋 | 晩秋 |
---|---|---|---|
旧暦 | 7月 | 8月 | 9月 |
8月の中秋の時期は、厳しい夏の暑さもなくなり空気も澄んでいるので、一年の中でも最も月が美しく見えました。それで「中秋の名月」と呼んだのです。
でも現在は「中秋の名月=満月」ではないって知ってましたか?
中秋の名月は満月とは限らない!?
旧暦では、月の満ち欠けが基準となっているので、8月15日は必ず満月でした。だから旧暦の中秋の名月=満月なんですね。
でも、
新暦では、太陽暦なので、十五夜の中秋の名月は満月とは限らないのです。
名月と言えば満月のイメージだったので、なんだか意外な感じはしますが、理由を聞くと納得しますね(´・ω・`)
先ほども少し説明しましたが、中秋の名月が見られる十五夜の日は、現在の暦では9月~10月のどこかの日になり、毎年違います。
では、今年の中秋の名月はいつ見られるんでしょうか?
今年の中秋の名月はいつ見られる?
今年(2017年)の十五夜は10月4日(水)ですので、10月4日の夜に見られる月が今年の中秋の名月です。
2017年10月のカレンダー | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ところが、現在の十五夜の頃は、実際あまり天候が良くなく、雲がかかって月がきれいに見えない日が多いんです…(。ŏ_ŏ。)
今年の十五夜はどうでしょうかね。一年に一度のことなので、どうかお天気になりますように…
まとめ
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見られる月のこと!
旧暦では秋の真ん中である8月を「中秋」と呼び、その月に見られる美しい満月のことを中秋の名月と呼んだ!
現在は新暦なので中秋の名月が満月になるとは限らない!
2017年の中秋の名月は10月4日(水)に見られる!
あとがき
一年に満月が何回かあることは知っていましたが、時期によって見え方はさほど変わらないと思っていました(;’∀’)
子供が産まれてからは夜に外出することもほとんどないですし、最近自分が満月どころか月を見ていないことに気づきました。
月というのは時代や国に関わらず人々が見てきて美しいと感じてきたもので、現代でも変わらず月を愛でる風習が残っているのは、当たり前のようで貴重なことですよね!
今回一から中秋の名月について知ることもできましたし、この貴重な風習をなくさないよう、我が家でも行いたいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません