ランニングでマメが!原因は?早く治すための治療方法はこう!

ランニングが終わって、足の裏が痛いなって思ったら、マメができちゃったんだけど…どう治療するのが良いの?あと、マメを予防するにはどうしたらいいのかも、教えてほしいんだけど…?

マメは、よくできる人は、ホントよくできるからね…じゃ~まずは、マメの原因を知ってから、早く治すための治療方法と、出来にくくするためのポイントを説明していくね。

うん、よろしくです♪
マメができる原因って何なの?
マメとは?
繰り返しの摩擦によって起こる、火傷の一種です。はじめは、赤くなるくらいで痛みもあまり無いですが、そのまま走り続けていると、水泡ができ、痛みが大きくなります。
ランニングでできるマメは、足とシューズの摩擦によるものです。マメができる原因は、5つ考えられます。
- シューズが合っていない
- 新品のシューズで長時間走った
- つま先から着地している
- 片方の足に力が強くかかっている
- もともとマメができやすい足の形
シューズや、ランニングフォームを見直すことで、マメを防ぐことができます。
しかし、土踏まずが高かったり、親指の付け根が出ている足の形をしている人は、もともとマメができやすいので、シューズやランニングフォームを見直しても、マメはできます。
その場合は、ここで紹介する、マメをできにくくする予防法を試してみてください。
マメを早く治すには?自分でできる正しい治療法はコレ
間違った処置をしてしまうと、マメを悪化させてしまい、治りが遅くなってしまいます。正しい治療をして、早くランニングを再開できるようにしましょう。
治療の5ステップ
- マメの部分をしっかり消毒します
- 消毒した針を、マメに刺して穴を数ヶ所開け、中の水を抜きます
- ドライヤーで、マメの中を乾かします
- 皮は剥がさずに、絆創膏を貼って保護します
- マメが治る2、3日の間は、ランニングは控えます
この5つの手順を行えば、マメを早く治すことができます。
マメが治るまで、ランニングをしてはいけない、ということではありませんが、控えていた方が早く治ります。
マメをできにくくしたい!予防するには?
ワセリンを塗る
マメが以前できた場所、また、よくできる場所には、ランニング前に、ワセリンを塗ったり、テーピングをしておくと、摩擦が抑えられて、マメの予防になります。
5本指ソックスを履く
足の指と指が、当たってできてしまうマメの場合は、5本指ソックスを履くことで、マメができにくくなります。
痛くなリ始めたら保護する
走っていて、足に違和感を感じたら、すぐに足の状態を確かめて、赤くなっている部分があったら、テーピングや絆創膏を貼っておくと、水泡まで悪化するのを防ぐことができます。

さて、ランニングのマメについて説明してきたけど、どうだった?

いや~ためになったわ~治療法もバッチリわかったし、予防法も教えてくれたから、これから試してみるね。

それは良かった!またいつでも相談してくれ♪

うん!またよろしくね♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません