猿②

次は立体的な猿をご紹介します。手順はけっこう多いですが、干支の飾りとして使う場合にはこの猿がおすすめかと。ちなみに次の猿年は「2028年」になります。
折り方
【1】折り紙の色白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。


【2】角を折りすじに合わせるように点線で折ります。


【3】点線で半分に折ります。


【4】角度を変えます。

【5】点線で折ります。


【6】点線で折り返します。


【7】画像を参考に、角を開いてつぶすように折ります。




【8】点線で折ります。


【9】折り目のすぐ上で折り返します。


【10】折ったところを戻します。

【11】黒い折りすじを山折り、青い折りすじを谷折りして段のように折ります。




【12】点線で後ろに折ります。


【13】点線で後ろに折り、少しはみ出すように折り返します。



【14】反対側も同様に折ります。

【15】点線で折りすじをつけます。


【16】角を折りすじで内側に折り込みます。




【17】画像を参考に、角を反対方向に折り返します。




【18】1枚めくります。


【19】角を折りすじに合わせるように点線で折ります。


【20】めくったところを戻します。


【21】全体的に膨らみを持たせて形を整えたら、猿の完成です。

これで、立体的な猿の折り方は終わりになります。下の「始めに戻る」を押せば最初のページに戻ることができますので、もっと猿を折ってみたい人はご活用ください。
また当サイトで紹介している折り紙の折り方は下のページにまとめてありますので、他の折り紙もあわせて折ってみてください。
