七五三とは?意味や由来をわかりやすく!

広告

秋になると、着物を着た女の子や袴をはいた男の子が、家族と一緒に神社でお参りをしているのをよく見かけます。

現在は大人も子供も着物を着る機会が少なくなっているので、七五三は周りから見ても華やかで素敵な行事ですよね。

ところで、この七五三ってどんな行事か知っていますか?なぜ着物を着て、なんのためにお参りするのでしょうか?

今回は、七五三の意味や由来について調べてみました!

これからお子さんの七五三を迎える方は、そもそもの由来を知ることで、より意味のあるお祝いができると思いますよ♪

七五三とは?

七五三とは、11月15日の行事です。

その年に3歳と5歳になる男の子と、3歳と7歳になる女の子に晴れ着を着せ、地域の神社や氏神様にお参りに行き、子供の無事な発育を喜び、さらなる成長を願います。

神社では参拝するだけでも良いですし、お祓いを受け、祝詞(のりと)をあげてもらうこともできます。その場合はお礼を包みます。

晴れ着は、正式には着物ですが、洋服でも構いません。

現在では、11月15日にこだわらず、その前後の都合が良い日に、晴れ着を着て神社にお参りをし、記念写真を撮ったり、家族で会食をするのが一般的になっています。

では、この七五三は、元々はどのようにして始まった行事なのでしょうか?

七五三の由来

七五三とは、元々は、「髪置き」「袴着」「帯解き」という、それぞれが独立した儀式でした。

・髪置き(かみおき):3歳の男女

昔は、赤ん坊は男の子も女の子も皆髪を剃って坊主頭にしていました。
3歳の誕生日か11月15日に、髪の毛を伸ばし始めて、白い糸で作った髪(綿帽子)をかぶせ、白髪になるまで長生きするように願いました。
乳児から幼児になるお祝いで、赤飯を炊き、母親の実家や親せきから着物や帯が贈られました。

・袴着(はかまぎ):5歳の男子

5歳になった年の11月15日に、男の子が初めて袴を着けて、幼児から童子になる儀式です。
四方を制することが出来るよう、碁盤に乗って着付けをしたり、四方を拝んだりする風習があります。

・帯解き(おびとき):7歳の女子

7歳になる女の子が、それまで付け紐付きの幼児着物だったのが、帯結びをする着物にかわるという儀式です。
「紐解き(ひもとき)」、「紐落とし(ひもおとし)」「帯直し(おびなおし)」などとも呼ばれます。帯を締めて一人前とみなされました。

※地域によって行う年齢や性別が違う場合もあります。

7歳という年齢

昔は、7歳までは神様に守られているので、何をしても罰は当たらないが、魂が定まっていないのでいつ死ぬかもわからないと言われていました。

当時は乳幼児の死亡率が高く、亡くなっても正式な葬儀も行われませんでした。

7歳になって初めて、人別帳(現在の戸籍のようなもの)に登録し、社会の一員として扱われるようになるので、7歳という年齢は、とても重要な年齢でした。

7歳の「帯解き」で締める帯には、魂をしっかりとどめる、という意味もあります。

今では子供たちの成長を当たり前のように感じてしまいますが、当時は子供が無事に成長することはとてもありがたいことだったんですね。

はじめのうちは日は一定していませんでしたが、徳川綱吉の子、徳松の祝いを、11月15日に行ってから、この日に固定されたと言われています。

「七五三」という名称が広まったのは、明治以降です。

これらの3歳、5歳、7歳の儀式がすべて着物の新調に絡んでいるため、江戸時代中期に、呉服屋が商業政策として3つの儀式をセットにして「七五三」として宣伝したのが、今の「七五三」スタイルの原形と言われています。

ところで、七五三といえば千歳飴が定番ですが、なぜ千歳飴なのか知っていますか?

3efe3feed6ac0af33630ede09d0dd791_s

千歳飴の意味と由来

千歳飴は、浅草の飴売りが、子供のお宮参りのお土産として考案したと言われています。

その飴の袋が、鶴亀や松竹梅などおめでたい絵柄だったので、七五三に取り入れられるようになったという説も。

千歳飴は細長い形をしていますが、子供の長生きを祈る意味があります。

昔は子供は病気になることも多かったので、寿命に通じるよう長く伸ばした飴を作り、千年飴、寿命飴として売り出しました。

節分の豆と同様、年の数だけ飴を袋に入れるとよいとされています。

まとめ

七五三とは、11月15日に、3,5歳を迎える男の子と3,7歳を迎える女の子が、晴れ着を着て神社にお参りをし、子供の無事な発育に感謝し、さらなる成長を願う行事!

七五三は、「髪置き」「袴着」「帯解き」という、元々はそれぞれが独立した儀式をセットにして、明治以降に広まったもの!

千歳飴は、子供の長寿を祈願した細長い形で、七五三に普及した!

あとがき

「子供の無事な発育をよろこび」、一見なんてことない言葉のような気がしていましたが、昔は乳幼児の死亡率が高かったんですね・・・。

もし、自分がその時代に娘を産んでいたとしたら、髪置きや帯解きの儀式は心を込めてお祝いしてあげたいと思うはずです。

うちの娘はもうじき3歳の七五三を迎えます。これまで私は七五三のことを、「娘に晴れ着を着せておめかしさせてあげて、記念の写真を残そう・・・」ぐらいにしかとらえていませんでした。

今回七五三の由来を知り、娘が我が家に産まれてきてくれたこと、元気にすくすく成長してくれたことに感謝する気持ちを持ってお参りしてきたいと思います。

Monosiri