折り紙で輪飾りの作り方をご紹介します。輪飾りはとっても簡単に作れて見た目のボリューム感もあるので、誕生日や、卒業・入学など、ありとあらゆるイベント事にもってこいの飾りです。
また、下の画像をタップ(クリック)していただければ関連ページに移動できますので、ぜひたくさん作ってみてくださいね。
折り紙は徳用がお得です♪下のリンクから楽天市場で「300枚入り折り紙」が検索できるのでよろしければご覧ください。
作り方
【1】折り紙を点線で半分に折ります。


【2】さらに半分に折ります。


【3】さらに半分に折りすじをつけます。


【4】折りすじに沿ってはさみで切り離します。


【5】折り紙をばらして、折りすじがついている3枚を重ねてはさみで切ります。



【6】8枚に分かれました。必要なだけ作ります。

【7】切り離した折り紙の端にのりを塗り、輪っかにしてとめます。


【8】次につなげたい折り紙(同じ色でも、違う色でもお好みで)も同様に端にのりを塗ります。

【9】1つ目の輪っかに通して、端と端をとめます。

【10】あとは同じことの繰り返しで、必要な長さだけつなげたら完成です。

輪飾り自体をつなげて首飾りにしたり、イベントの時などに壁に貼ったりしましょう。
これで輪飾りの作り方は終わりになります。
なお、当サイトで紹介している折り紙の折り方は下のページにまとめてありますので、他の折り紙もあわせて折ってみてください。

卒園・入園
七夕