秋の七草とは?簡単な3パターンの覚え方も!

広告

あなたは、秋の七草をちゃんと全部言えますか?秋の七草でどんなことするか知ってますか?

言葉は年に一回くらい耳にするものの、実際詳しくはわからないし人にも説明できない・・・

こういうモヤモヤなものって、案外いっぱいありますよね!

今回は、秋の七草には何があるか?秋の七草でどんなことをするのか?

七草すべてスラスラ言えて、人にも自慢気に説明できちゃうところまで調べてきました!!

秋の七草とは?

秋の七草とは、秋を代表する以下の7種類の草花のことです。

  1. (はぎ)
  2. 桔梗(ききょう)
  3. (くず)
  4. 藤袴(ふじばかま)
  5. 女郎花(おみなえし)
  6. (すすき)
  7. 撫子(なでしこ)

由来は?

奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が、

  • 「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
    万葉集・巻八1537
  • 「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
    万葉集・巻八1538

という二首の歌を万葉集で詠んだことが由来で、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされています。

春の七草は七草がゆを作って、無病息災を祈りますが、秋の七草は、中には薬草として用いられたものもありますので、基本的には見て楽しむものです。

十五夜に飾り、月見団子や栗、果物と一緒にお供えをし、中秋の名月とともに鑑賞します。


秋の七草がゆっていつ食べるんだろう?」って思ってた方はいませんか?

…はいはーい!ここにいますよー!(;’∀’)

でも「秋の七草がゆ」なんてものはありませんので、ご注意くださいね。(←ってわたしだけかw

では、観賞用として親しまれた秋の七草はどんな草花なのか見てみましょう♪

秋の七草の時期や花言葉などを紹介

秋の七草である「萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・薄・撫子」を写真や咲く時期、花言葉などもあわせてご紹介します。

萩(はぎ)

萩

時期 7月~10月
花言葉 思案・内気・柔軟な精神
  • 漢字の通り、「秋」に咲く「草」という意味。
  • お彼岸のおはぎは、萩に由来している。

桔梗(ききょう)

桔梗

時期 6月~9月
花言葉 永遠の愛・誠実・清楚・従順
  • 武士に好まれ、家紋に取り入れられてきた。
  • 花期は夏なので、夏の着物によく描かれている。

※山上憶良の歌では、桔梗ではなく朝貌(あさがお)となっています。

これには朝顔,木槿(むくげ),桔梗,昼顔など、諸説ありますが一般的には「桔梗」が有力です。

葛(くず)

葛

時期 7月~9月
花言葉 芯の強さ・恋の溜息・活力・治癒・根気・努力
  • 紫色の花が房状に咲く様は美しい。
  • 茎でカゴや布を織り、根から採取したでんぷんがくず粉となる。
  • 漢方薬の葛根は根を乾燥させたもの。

藤袴(ふじばかま)

藤袴

時期 8月~9月
花言葉 ためらい・遅れ
  • 袴に似た藤色の花をつけることから藤袴と呼ばれる。
  • 桜餅のような香りで、平安時代、葉や茎を水につけて髪を洗ったり、衣服につけていたりしたとか。

女郎花(おみなえし)

女郎花

時期 6月~10月
花言葉 美人・はかない恋・親切
  • 恋に破れて身投げした女の脱ぎ捨てた山吹色の衣が、この黄色い花になったと言われている。
  • 白い花だと「男郎花(おとこえし)」
  • お盆の供花などに使われる。
  • 黄色く小さい花を咲かせるが、花には悪臭がある。

薄(すすき)

薄

時期 8月~10月
花言葉 活力・心が通じる
  • 草が茂っている様子が「ススキ」、穂が出た状態は動物の尾に見立てて「尾花(おばな)」という。
  • 別名「茅(かや)」といって、茅ぶき屋根の材料に用いる。

撫子(なでしこ)

撫子

時期 6月~11月
花言葉 大胆・純愛・貞節
  • 愛児を失った親が、その子の愛した花を形見として撫でたことに由来している。
  • 花弁が細かく裂けているのが特徴。
  • 別名「片身花」
  • 日本女性の代名詞「大和撫子」はこの花からきている。

桔梗、女郎花、藤袴は、今では野生種が激減して実際に見かける機会が少なくなり、絶滅危惧種に指定されているものもあります。

秋の代表的な草花として、古くから親しまれてきたのに残念ですね…

7種類もあると、なかなかややこしいですが、調べてみると、秋の七草の覚え方が沢山出てきました!

簡単ですので、あなたが一番しっくりくる方法で覚えちゃいましょう♪

秋の七草の覚え方3パターン

頭文字パターン

①大きな袴はく

:オミナエシ
:オバナ(ススキ)
:キキョウ
:ナデシコ
はかま:フジバカマ
:ハギ
:クズ

②お好きな服は

:オミナエシ
:ススキ
:キキョウ
:ナデシコ
:フジバカマ
:クズ
:ハギ

③ハスキーなお袋

:ハギ
:ススキ
き(ー):キキョウ
:ナデシコ
:オミナエシ
:フジバカマ
く(ろ):クズ

④ハスキーなクフ王

:ハギ
:ススキ
き(ー):キキョウ
:ナデシコ
:クズ
:フジバカマ
お(う):オミナエシ

⑤おきなはすくふ(沖縄救う)

:オミナエシ
:キキョウ
:ナデシコ
:ハギ
:ススキ
:クズ
:フジバカマ


①は「尾花=ススキ」と頭の中で変換が必要ですし、③④は(ろ)とか(う)ってなんだっけ?って間違えそうだし…

⑤は元々が旧仮名遣いでややこしいので、②の「お好きな服は」が一番覚えやすいかなあと思いますね!

でもこれ、考えたら他にもできそうですよね。もっと覚えやすい文を考えついたら、ぜひ教えてくださいっ( *´艸`)

短歌パターン

短歌風、すなわち「5/7/5/7/7」のリズムで覚えてしまうというものです。

では、こちらが秋の七草の覚え方の短歌バージョンです!

ハギ・キキョウ|クズ・フジバカマ|オミナエシ|オバナ(ススキ)・ナデシコ|秋の七草

いかがですか?
テンポよく言いきれますね!

でも「尾花=ススキ」の変換があるのでイマイチしっくりこないのと、既に、春の七草の短歌バージョンを覚えている人は、ごっちゃになる心配があります…(←私w

「ハギ・キキョウ/ゴギョウ・ハコベラ……あれ?」とかなりそう(。ŏ_ŏ。)

歌パターン

ベートーベンの「エリーゼのために」の替え歌になっています。

思ったより熱唱していて面白い( *´艸`)じわじわハマりそう…

歌とかリズムに合わせると、何回か繰り返すうちに自然と染みついて、思い出す前に口ずさめちゃうのがいいですよね!

歌は人前で熱唱するのは少し恥ずかしいですが(;’∀’)


あなたに一番しっくりきた覚え方はどれでしたか?

私はやっぱり「お好きな服は?」かな!

まとめ

秋の七草とは、秋の野を代表する7種の草花のこと!

春の七草とは違い、主に観賞用で食べない!

秋の七草の覚え方はいくつかあるので、自分に合ったもので覚えてみよう!

あとがき

「秋の七草がゆって、いつ食べるんだろうね?」

恥ずかしながら、我が家は夫と2人で呑気にこんなことを言っておりました・・・(;’∀’)

春と同じく、時期になれば普通にスーパーに「秋の七草がゆセット」が売られてるものだと思っていたので、観賞用と知ったときにはショックを受けました。

スーパーで「秋の七草がゆセット、どこに置いてますかー?」とか聞く前で良かったです・・・(*_*)

でも、十五夜の時期にはお花屋さんなどで、お月見のお供え用の「秋の七草セット」「お月見セット」が売られているところもあるようですよ。

絶滅危惧種も出てきて、近所で見られなくなり、身近でなくなってきている秋の七草ですが、お月見の時くらいは、手に入る秋の七草を飾り、昔の人の風習を楽しみたいですね!

Monosiri