けん玉の持ち方|基本の持ち方をわかりやすく解説

広告

このページでは、けん玉の基本の持ち方を7種類ご紹介します。

大皿持ち・小皿持ち・ろうそく持ち・けん持ち・玉持ち・つるし持ち・極意持ち」をそれぞれ覚えて、たくさんのけん玉の技をできるようにがんばりましょう!

大皿持ち

けん玉で大皿持ちの持ち方1

大皿持ちは、大皿が上になるようにして、親指と人さし指の腹で「けんの根元」をつまみます。そして、中指と薬指で「小皿」をおさえるように持ちます。

このとき、小指は薬指にそえてもいいですし、離してもOKです。

大皿持ちを使う技

大皿・もしかめ(大皿~中皿)など

小皿持ち

けん玉で小皿持ちの持ち方1

小皿持ちは、小皿が上になるようにし、あとは大皿持ちと同じように、親指と人さし指の腹で「けんの根元」をつまみます。

そして、中指と薬指で「小皿」をおさえるように持ちます。

小持ちを使う技

小皿・中皿など

ろうそく持ち

けん玉でろうそく持ちの持ち方1

ろうそく持ちは、小皿が自分のほうになるようにして、親指、人さし指、中指で「けん先」をつまみます。薬指を使ってもOKです。

また、糸が指に触れないように、少し斜めに傾けるようにします。

けん玉でろうそく持ちの持ち方2

ろうそく持ちを使う技

ろうそくなど

けん持ち

けん玉でけん持ちの持ち方1

けん持ちは、けん先を上に向けて、親指、人さし指、中指で「けんの根元」つまみます。薬指と小指は軽くそえるようにします。

またろうそく持ちと同じように、糸が指に触れないように、少し斜めに傾けましょう。

けん玉でけん持ちの持ち方2

けん持ちを使う技

とめけん・ふりけん・日本一周・世界一周・県一周・けん先すべり・地球まわし・うらふりけん・宇宙一周・うぐいす・うぐいすの谷渡りなど

玉持ち

けん玉で玉持ちの持ち方1

玉持ちは、玉の穴を上に向けるように、親指、人さし指、中指で「玉」を持ちます。このとき、手と玉の間にすき間ができるようにします。

薬指と小指は糸の引っかからないように、玉の下の方にそえておきましょう。

けん玉で玉持ちの持ち方2

また、親指、人さし指、中指、薬指の4本で持ってもOKです。

けん玉で玉持ちの持ち方3

玉持ちを使う技

飛行機・灯台・さか落とし・はねけん・一回転飛行機・一回転灯台・灯台とんぼ返り・二回転灯台など

つるし持ち

けん玉でつるし持ちの持ち方1

つるし持ちは、親指と人さし指で「糸の真ん中」くらいをつまみます。

けんの先から、中皿までの範囲に玉がくるようにすればOKです。

けん玉でつるし持ちの持ち方2

糸を余らせて持つのはNGなので注意してくださいね。

けん玉でつるし持ちの持ち方3

「つるしとめけん」は、玉が左になるようにしますが、技によって玉の位置が右になったり、けん先に玉を入れた状態で持つこともあります。

「つるしふりけん・つるし灯台・つるし飛行機・つるし一回転飛行機・つるし一回転灯台」は、玉を右に持ってきます。

けん玉でつるし持ちの持ち方4

「手拍子つるし持ち」は、けん先に玉を入れて、玉を左上にするように持ちます。

けん玉でつるし持ちの持ち方5

そして「空中ブランコ」は、けん先に玉を入れて、玉を前方に向けたりもします。

けん玉でつるし持ちの持ち方6

つるし持ちを使う技

つるしとめけん・手拍子つるし持ち・空中ブランコ・つるしふりけん・つるし灯台・つるし飛行機・つるし一回転飛行機・つるし一回転灯台など

極意持ち

けん玉で極意持ちの持ち方1

小皿に親指をあて、大皿に人さし指、中指、薬指をあてて、皿胴をはさむように持ちます。けん先が手のひらの方に向けばOKです。

このとき、けん玉が地面と平行になるようにしましょう。

けん玉で極意持ちの持ち方2

極意持ちを使う技

すべり止め極意など


これでけん玉の基本の持ち方は終わりです。

持ち方はけん玉をする上でとっても大切なので、確実におぼえておきましょう!

Monosiri