折り紙で風鈴の作り方をご紹介します。風鈴と言えばほとんどガラスですが、折り紙でも鈴を付けることで本物の風鈴みたく楽しむことができますよ。ただ手順は多いので時間はかかると思います。
また、下の画像をタップ(クリック)していただければ関連ページに移動できますので、ぜひたくさん作ってみてくださいね。
折り紙は徳用がお得です♪下のリンクから楽天市場で「300枚入り折り紙」が検索できるのでよろしければご覧ください。
作り方
※折り紙2枚・鈴・のり・ハサミ・穴あけパンチ・つまようじ・糸30センチ以上が必要です。
風鈴の笠を作ってみよう
【1】折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。


【2】左右の端を折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。


【3】上下の端を折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。


【4】点線で半分にして折りすじをつけます。


【5】角を中心に合わせるように点線で折ります。


【6】点線で半分に折ります。


【7】画像を参考に、角を開いてつぶすように折ります。




【8】裏側も同様に折ります。

【9】角を折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。


【10】画像を参考に、角を開いてつぶすように折ります。



【11】反対側も同様に折ります。

【12】裏側も同様に折ります。

【13】画像のように広げます。

【14】裏返します。

【15】赤線の折りすじを延長させるように、点線で折りすじをつけます。


【16】今つけた折りすじと折りすじを合わせるように、点線で角を内側に折り込みます。



【17】裏返します。

【18】角を矢印の方向に倒します。


【19】画像のように持ち替え、角を裏返すように点線で折ります。





【20】手順【13-19】と同様に、残り3つの角を折ります。


【21】風鈴の笠の完成です。

短冊を作ってみよう
【1】折り紙の白い面を上にして置き、横の長さの3分の1の位置で折ります。


【2】反対側も同様に折ります。


【3】穴あけパンチで上に穴を開けたら、短冊の完成です。

組み立ててみよう
【1】短冊の穴に糸を通し、結びます。

【2】短冊から7cmほどのところに、お好みの数の鈴を結びます。

【3】さらにその上に、つまようじの頭を切ったものを結びます。

【4】つまようじより上は、お好みの長さで輪っかにして結びます。

【5】風鈴の鐘の頭にキリなどで穴を開け、糸の輪っかになった方を鐘の下から穴に通します。


【6】つまようじを鐘の下まで通したら、風鈴の完成です。

これで風鈴の作り方は終わりになります。
なお、当サイトで紹介している折り紙の折り方は下のページにまとめてありますので、他の折り紙もあわせて折ってみてください。

金魚
浴衣
夏まとめ