鶴のリース

次は鶴のリースをご紹介します。これまでの鶴とは違い、8枚の折り紙を使って作るのでかなり作成時間もかかると思います。ただ、壁飾り使える鶴はあまりないので興味がある方はぜひ作ってみてくださいね。お正月リースとしてもおすすめですよ。
作り方
【1】折り紙の白い面を上にして置き、(白い折り紙の場合はどちらでもいいです)点線で半分にして折りすじをつけます。


【2】裏返します。

【3】点線で半分にして折りすじをつけます。


【4】折りすじに沿って折りたたみます。



【5】赤線を折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。


【6】角を開いてつぶすように点線で折ります。



【7】点線で折りすじをつけます。


【8】角を内側に折り込みます。





【9】1枚めくって、手順【6-8】と同様に折ります。


【10】1枚めくります。


【11】角を折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。


【12】1枚めくって、角を開いてつぶすように折ります。




【13】点線で折ります。


【14】裏返します。

【15】点線で折ります。


【16】裏返して、上下の向きを逆さにします。

【17】点線で折りすじをつけます。


【18】角を折りすじで内側に折り込みます。




【19】同じものを、単色折り紙で4個、和柄の折り紙で4個作ります。

【20】単色折り紙のパーツと和柄の折り紙のパーツを画像のように並べ、左側のパーツの羽根が上に来るようにして、青線を合わせるように重ねます。


【21】はみ出た角を点線で後ろに折ります。


【22】もう一方の角は手前に折り、どちらも互いの羽根の隙間に折った部分をしまいます。




【23】単色折り紙と和柄の折り紙が交互になるように、同様につなげていきます。



【24】最後の1個は、7個目のパーツの下に来て1個目のパーツの上に来るように注意してつなげます。つなげたら、鶴リースの完成です。


【25】裏側はこのようになっています。

4分の1サイズの折り紙で作ったら、リースの直径は9㎝と小さめでした。お好みの大きさの折り紙で作ってくださいね。
これで、鶴リースの折り方は終わりになります。下の「始めに戻る」を押せば最初のページに戻ることができますので、もっと鶴を折ってみたい人はご活用ください。
また当サイトで紹介している折り紙の折り方は下のページにまとめてありますので、他の折り紙もあわせて折ってみてください。
