馬②

次は、立体的な馬をご紹介します。少し手順は多いですが、干支の飾りとして使う場合にはこの馬がおすすめかと思います。ちなみに、次の午年は「2026年」です。
折り方
【1】折り紙の色の面を上にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。


【2】裏返します。

【3】点線で半分にして折りすじをつけます。


【4】折りすじに沿って折りたたみます。



【5】1枚めくって、角を折りすじに合わせるように点線で折りすじをつけます。


【6】点線で折りすじをつけます。


【7】裏側も同様に折りすじをつけます。

【8】1枚めくって、赤線部分の折りすじにはさみで切り込みを入れます。


【9】裏側も同様に切り込みを入れます。

【10】点線で折ります。


【11】裏側も同様に折ります。

【12】点線で折ります。


【13】裏側も同様に折ります。

【14】上下の向きを逆さにします。

【15】点線で折りすじをつけます。


【16】少し開いて、角を折りすじで内側に折り込みます。




【17】左側の折りすじも同様に折ったら、馬の完成です。


これで、立体的な馬の折り方は終わりになります。下の「始めに戻る」を押せば最初のページに戻ることができますので、もっと馬を折ってみたい人はご活用ください。
また当サイトで紹介している折り紙の折り方は下のページにまとめてありますので、他の折り紙もあわせて折ってみてください。
