折り紙でかっこいい剣と盾の折り方です。少し手順は複雑ですが、持って遊べるのでぜひチャレンジしていただきたいです。また完全に洋風ですが、こどもの日の飾りにあってもいいんじゃないでしょうかね。
下の画像をタップ(クリック)していただければ折り方に移動できますので、たくさん作ってみてくださいね。
折り紙は徳用がお得です♪下のリンクから楽天市場で「300枚入り折り紙」が検索できるのでよろしければご覧ください。
剣

まずは、剣の折り方からご紹介します。折り紙なので耐久性はまったくありませんが、画用紙など厚みがある紙で作ればそれなりの強度になるのでぜひ試してみてください。
折り方
刃を作ってみよう
【1】折り紙に点線で半分に折りすじをつけ、折りすじをはさみで切り離します。半分だけ使用します。




【2】折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折りすじをつけます。


【3】角を折りすじに合わせるように点線で折ります。


【4】上下の端を合わせるように点線で折ります。


【5】上下の端を合わせるように点線で折ります。


【6】裏返せば、剣の刃のパーツの完成です。

柄(つか)作ってみよう
【1】折り紙に点線で半分に折りすじをつけ、折りすじをはさみで切り離します。半分だけ使用します。




【2】折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折りすじをつけます。


【3】角を折りすじに合わせるようにして、点線部分だけ折りすじをつけます。


【4】角を手順【3】でつけた折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。


【5】反対側も同様に折りすじをつけます。


【6】角を手順【5】でつけた折りすじに合わせるように、点線で折りすじをつけます。


【7】点線で折りすじをつけます。


【8】上下の端を、手順【4-5】で」つけた折りすじに合わせるように、点線で折ります。


【9】点線のの折りすじで後ろに折ります。


【10】裏返します。

【11】点線で折ります。


【12】再び裏返します。

【13】点線で半分に折ります。


【14】画像を参考に、点線で折りながら、角を開いてつぶすように折ります。





【15】反対側も同様に折ります。

【16】画像を参考に、角を開いてつぶすように折ります。




【17】裏返せば、剣の柄(つか)のパーツの完成です。

刃と柄(つか)をのりで貼り合わせれば、剣の完成です。

これで、剣の折り方は終わりになります。下の「一覧に戻る」を押せば最初のページに戻ることができますので、盾も折ってみたい人はご活用ください。

盾
関連:カブト
関連:こどもの日